ブログ
ブログ
2016.11.01
口腔がんの特徴
こんにちは.秋も深まってまいりました.
急に寒くなったせいで風邪がはやっているようです.皆さんもお体に気をつけてください.
今日は口腔がんの話です.舌や歯ぐきなどにも癌ができます.
初期の口腔がんは歯周病や口内炎と見分けがつかないこともあります
悪性腫瘍の特徴は下記の通りです.
絶対に良くならない.
悪性腫瘍というだけあって,絶対に良くなりません.1ヶ月経過しても治らないものは検査が必要です.
2週間程度で自分でもわかるくらい変化がある
口内炎がどんどん広がったり,腫れが大きくなります.
しこりがある.
乳がん等でも言われますが,しこりができます.
痛みやしびれを伴う.
急激に大きくなるので痛みを伴います.また,神経まで浸潤すると,しびれや神経痛のような痛みを伴います.
悪性腫瘍の治療は早期発見,早期治療が肝要です..おかしいと思ったら早めに口腔外科を受診してください.
岐阜駅 スグ 口腔外科,歯科,インプラント
高橋デンタルクリニック
ブログ
2016.08.12
歯ぐきの腫れ〜本当に怖い歯ぐきの炎症
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
8月11日から14日まで夏休みをいただいております.ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます.
夏休みにオリンピックで夏バテ気味になりがちな季節です.
「歯ぐきが腫れた」は体が疲れているサイン
体が疲れてくると,免疫力が低下します.そうなると,風邪をひいてしまったりするなど,体の弱いところにサインが出ます.歯周病や親知らずの周りの歯ぐきは元々慢性的な炎症を起こしていることが多いので,免疫力の低下に伴って,痛みや腫れなどの強い炎症(急性炎)を起こしてくるのです.
歯ぐきの腫れを放置するのは危険!
口は消化器官,呼吸器官の入り口です.口の奥には喉が,更には肺や心臓(縦隔)へとつながっています.口の炎症が広がると,喉(=呼吸や飲食)に影響を及ぼし,さらには肺炎や心内膜炎といった重症の炎症へと波及してしまいます.下手をすると命に関わります.
炎症は早期治療が肝心
通常は歯磨きをよくして,休めば数日で良くなる事が殆どですが,感染した菌が強い.腫れた場所が悪い,体力の低下が著しい...など,悪条件が重なると,炎症はどんどん周囲の組織に波及をしてしまいます.
いつもそのうちよくなるから・・・と,様子を見ているうちに炎症がひどくなってしまいます.炎症の初期であれば数日で良くなったものが,放置したために重症化し,1ヶ月以上も入院なんてことも実際に起こるのです.
20代の男性が親知らずの炎症が肺にまで波及して,「縦隔膿瘍」という命に関わる状態になってしまった症例も報告されています
こんな時はスグに医療機関を受診
□ 腫れや痛みがあごの下や首に至る場合.
□ 腫れが口底部(舌の付け根付近)に及ぶ.飲み込むとのどが痛い.飲み込みにくい,息苦しい感じがする.
□ 腫れや痛みが3日以上継続する場合.
□ 発熱がある場合.または寒気がする場合.
□ 腫れや 痛みのために食事ができていない場合.
□ 糖尿病,肝不全など,免疫力が低下する基礎疾患がある.または,ステロイド,抗がん剤,免疫抑制剤など,免疫力が低下する薬を飲んでいる.
炎症は「原因の治療」が大切
急性症状がおちつくと,痛みや腫れなどの症状は無くなってしまいます.
しかし,この時点では炎症を起こした原因は残っています.症状が無くなると完治したと思って通院を中断してしまう方がいます.
痛みが治まったら歯周病,親知らずなど,原因となった病気の治療を必ず行ってください.(因みに,急性の症状がある場合は,原因の治療(特に歯を抜く,などの外科処置)は原則行いません.腫れて痛いところに更に腫れや痛みを伴う処置を重ねることになり,症状を重症化させてしまうからです.)
原因が治療できていないと,必ずまた急性炎を繰り返します.炎症を繰り返しているうちに菌がどんどん強くなってしまい,病状を悪化させてしまう事があります.
歯ぐきの腫れや痛みは早期治療.そして十分な休息と,栄養のある食事で体力を回復して下さい.
我慢しないで口腔外科専門医を受診しましょう.
岐阜駅スグ,歯科,口腔外科,インプラント
高橋デンタルクリニック
ブログ
2016.07.15
親知らずが痛い
今年の梅雨は,晴れている日の方が多いような気がします.
急に暑くなるので,熱中症など,体調に気をつけてください.
体が弱ってくるとうずき出すのが親知らずです.
親知らずが痛む原因
親知らずは,奥歯の後ろに無理無理生えてくるので,中途半端な生え方をしたり,上手く生えたとしても磨き残しなど汚れがたまりやすい歯です.
この汚れが症状の原因になります.
①智歯周囲炎(ちししゅういえん):親知らずの周りの汚れが歯ぐきに感染して起こります.口が開かない程腫れたり,熱が出るなど,全身に影響がでるまで腫れる事があります.早めの治療が肝要です.
②虫歯:親知らずの歯なので,虫歯になります.歯ぐきに潜っていたりするので,穴が開いているのがわからないこともあります.親知らずのせいで,手前の奥歯に大きな虫歯ができていることもあります.
③咬傷・口内炎:親知らずは変な方向に生えてくるので,親知らずが歯ぐきや頬を傷つけてしまう事があります.傷が口内炎に移行すると頭痛がするくらい痛くなることもあります.
親知らずで痛くならないようにするには
親知らずのトラブルを出さないためにはとにかくお口の中を清潔に保つ事です.
ご自身の歯磨きもとても大切です.しかしながら歯磨きではとれないような汚れもあるので,歯科医院で定期的な歯の掃除も大切です.
親知らずの治療法
①抜いてしまう:親知らずは殆どの場合,残しておいても役に立たないので,抜いてしまうことが根本的な解決となります.
注意して歯磨きをしたり,定期的に歯の掃除をしていても腫れてしまう場合は特に抜くことを検討していただくようおすすめしています.
②虫歯の治療:正常に生えている親知らずなどの場合は,虫歯を治療して抜かずにおくこともできます.
③とがっているところを丸めておく:親知らずが頬や歯ぐきを傷つけている場合は,親知らずのとがっている部分を丸めると楽になります.但し,姑息的な方法なので,症状を繰り返す場合は抜くことを検討していただくこともあります.
親知らずの状態によってはすぐに抜歯をしなくてもよいケースもあります.ご希望などをお気軽にお伝え下さい.
親知らずに症状がある場合は早めの受診をお勧めしています.特に腫れている場合は,症状が重症化して病院に入院・・・なんてケースもあります.早めに対応をすればすぐに良くなるので,ためらわずに受診をしてください.
JR岐阜駅スグ 歯科,口腔外科,インプラント,小児歯科
高橋デンタルクリニック