お知らせ&ブログ
- ホーム>
- お知らせ&ブログ
お知らせ&ブログ
2016.10.06
根っこの治療をしたら腫れた〜フェニックス膿瘍
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
今日は根の治療のお話です.「根っこの治療をしたら腫れた」という症状が起きることがあります.
根っこの先に影がある歯は治療が必要
レントゲンを撮ると根の先に円形の影が写る事があります.これは歯の神経に当たる部分に感染が起きて,これが根の先にまで及んだ結果生じるものです. 根っこの治療がしてあるは神経のあった部分に詰めてある薬が劣化しており,根っこの治療がしていない歯は神経が死んで腐っているのです. 根の中にばい菌が潜んでいるのでいずれ腫れるなど,症状を出す事が多く,早めに治療した方が良いものです.
根の治療をすると腫れる事がある.
治療は痛み等の症状が出ないように行いたいのですが,希に,根の先に影がある歯の治療を開始すると,今まで症状がなかったのに急に痛みと腫れが出現する事があります.これは,感染した菌は今まで密封された居心地のいい空間でぬくぬくと生活していたところに,治療を開始することで急に家を破壊されてしまうので,中の細菌がびっくりして暴れ出してしまうのです.(詳しく説明をすると,治療を行うことで,今まで歯の中の密封された酸素の無い環境へ,治療することで急に酸素が流れ込むため,感染してる菌のバランスが嫌気性(酸素が嫌いな菌)から通性嫌気性(酸素があっても平気な菌)に変わるために急性症状が出現します)
症状は被せ物を外しただけでも生ずる
根の先に影(=膿瘍:膿がたまっていること)がある歯の治療を開始すると,痛みや腫れなどの急性症状がでることを不死鳥にたとえてをフェニックス膿瘍といいます.根の先に原因となっている劣化した薬を押し出してしまうなどの刺激が原因と言われますが,被せ物を外すだけなど根の先まで治療を開始していなくても生じてしまうことがあります.
出現は予想できない事が多い
フェニックス膿瘍を予想することは困難です.先に書いた様に,根の治療を本格的に開始していなくても出現する事もあるし,大きな影ができていても,症状無く治療できることもあります.予防には抗生剤の内服が効果的です.但し,抗生剤の乱用は耐性菌の発生など,注意が必要なので,当院では,急性症状が予想できる場合に抗生剤を内服して頂くようにしています.
フェニックス膿瘍は腫れや痛みが強く出ることが多く,患者様に不安を与えてしまうことが多い症状なので,大変申し訳なく思います.治療後に痛みや腫れなど,異常がある場合は早めにご来院ください.
ブログ
2016.10.01
歯はみがいてはいけない
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
10月となりました.やっと涼しくなってきましたが,すっきりした秋晴れが少ないのが残念ですね.
今日は 森昭著 「歯はみがいてはいけない」という本についてです.
大々的に新聞広告が掲載されていたこともあり,来院された患者様との間でも話題に上りました.
内容は歯科に対する啓発本です.
歯磨きや虫歯など,歯科の正しい知識の他,ちょっとした裏話などが載っていました.
いつも患者さんにお話している事が間違っていないかと,ドキドキしながら読みましたが,記載されている話と当院で口腔衛生指導をさせていただくときの内容とがほぼ同じだったので,少しホッとしました.
お時間のある方はご一読いただくと,歯科が少し身近に感じられると思います.
岐阜駅,スグ,歯科口腔外科,小児歯科,インプラント
高橋デンタルクリニック
お知らせ
2016.09.18
訪問歯科検診を是非ご利用ください.
本年から訪問歯科検診が開始される事になりました.
要介護4,5の方が対象となります.
ご希望の方は健診票と一緒に送付された申込書に必要事項を記入して返送してください.
是非お気軽にご利用ください.
ブログ
2016.09.11
スタジアム歯科
こんにちは 高橋デンタルクリニックです.
本日は,スタジアム歯科に来ています.
愛知県豊田市にある歯科医院です.
名古屋グランパスの本拠地 豊田スタジアムが目の前です. 巨大なスタジアムはいつ見ても壮観です.今日は一面の花畑がスタジアムの前に広がっていました.
スタジアム歯科は開業前にお世話になった医療法人清雅会 シバタ歯科の分院です.
こちらで月に1度 口腔外科の治療を行っています.
いつも多くの患者さんが来院されている病院なので,口腔外科の症例も多彩です.
この他にも,病院のマネージメントなど,勉強させていただくことがたくさんあります.
当院の患者様にもより快適で安全,安心な医療を提供できるよう,これからも精進したいと思います.
岐阜駅 スグ 歯科 口腔外科 インプラント
高橋デンタルクリニック
高橋 誠
ブログ
2016.09.08
お口ぽかんを治す簡単な方法
こんにちは 高橋デンタルクリニックです.
今日は「おくちポカン」の話です.
意識していないと口が少し開いてポカンとなっている子をよく見かけます.
いわゆる「お口ポカン」の状態です.
口唇が閉じれないと,歯並びが悪くなることがあります.そして唇の筋力が低下するので,唇がぶ厚くなっていわゆるたらこ唇になります.
本人も無意識でやっているので,指摘してもなかなか治りません. そこで,
唇の上下を閉じた状態でシールを貼るのです.
シールを貼っている間だけ,テレビを観てもいいとか,ゲームをやってもいいなど,おまけをつけると更に効果的です.
シールはありきたりのもので大丈夫です.(あまり強力なシールだと唇の皮がむけてしまいます)
こうして習慣化していけば,お口ポカンは少しずつ改善されるはずです.
但し,アデノイドや鼻炎など,鼻で呼吸できない場合はまずその治療が必要です.
唇の筋トレをしたり,飲み込むときの舌の動きを訓練すると,口元もきれいになる上,より効果的です.
これはMFTという治療となりますので,気になる方は是非ご相談ください.
岐阜駅スグ 歯科,口腔外科,小児歯科
高橋デンタルクリニック
ブログ
2016.09.04
歯ぎしり
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
台風の被害に遭われた方に心よりお見舞いを申し上ます.
今日は歯ぎしりや噛みしめについてです.
歯ぎしりや噛みしめは夜中に無意識に行ってしまう習癖です. 歯ぎしりは睡眠中にぎりぎりと音が出るのでご家族などからの指摘で気づかれる方が多いのですが,かみしめは音が出ないので,気付かずに過ごしてしまい,歯や顎に症状が出てしまうことが多いのです.
歯ぎしりやかみしめがある場合は,下記の症状があります.
□歯が痛むときがある
虫歯や歯周病が無いのに歯がジーンと痛くなることがあります.これは噛みしめや歯ぎしりで歯がオーバーワークになるために生じます.
□詰め物が良く外れる
必要以上に歯を酷使しているので,奥歯が痛みやすく,詰め物や被せ物の治療が多くされています.
また,詰め物や被せ物が外れやすかったり,欠けたりします.
□歯がかける
強い力が歯にかかり続けるため歯が欠けることがあります.最悪の場合,健康な歯が真っ二つに割れてしまうこともあります.
また,歯の付け根に木こりが木を切る時のようなv字のくびれができてきます.
□歯が削れている
上下の歯が強くぶつかるので歯の噛む部分が削れます(咬耗:こうもう).進行すると,下の前歯が短くなったり奥歯が平らになったりします.
咬耗により歯にとがったところができて,舌や頬を傷つけてしまうことがあります.
□知覚過敏がひどい
歯が常に酷使されているため,歯の神経が敏感になっています.また歯が欠けたりするのであちらこちらの歯で知覚過敏が生じます.
冷たいものを口に入れるとそこら中の歯がしみます.
□歯周病の進行
歯ぎしりの力を支えるのは歯の他に歯周組織があります.歯がゆすられることで,歯周病が進行してしまいます.
歯ぎしりやかみしめのある方は特定の歯に力がかかりやすいので,一部の歯だけに歯周病が進行してしまうことがあります.
□朝起きるとこめかみやエラのあたりがだるい感じがする.偏頭痛がある
夜中に噛むための筋肉を酷使しているので,こめかみや耳の周り(側頭筋)やエラのあたり(咬筋)が疲れてだるい感じがします.
これらの筋肉が引きが年になって偏頭痛(偏頭痛には他にも原因がありますが,筋緊張性偏頭痛の要因の一つとなります)
□顎関節症
本来顎の関節が休んでいる夜間に顎を酷使してしまうため,顎の関節に疲れがたまっていきます.結果として顎関節症になる事があります.
これらの症状がある場合は歯ぎしりや噛みしめがあるかもしれません.是非,お気軽にご相談ください.
歯ぎしり,かみしめの対策
歯ぎしり,噛みしめを完治させることは困難です.歯ぎしり,噛みしめの原因がストレスなどの抽象的なものであったり,
複数の原因によることが多いからです.
歯ぎしり,噛みしめについては完治させるよりも上手くつきあうようにしていきます.
ストレスの軽減:ストレスをなくすのは容易ではありません.リラックスする時間を作ったり,休息をしっかり取るなど,ストレスの軽減をしましょう.
かみ合わせの調整:かみ合わせの不具合が原因の場合はかみ合わせの調整を行います.但し,不用意にかみ合わせの調整をすると症状を悪化させてしまうので注意が必要です. 当院ではマウスピースの治療をおこない、あきらかなかみ合わせの不具合を認めた場合に調整を行う様にしています.
マウスピース(ナイトガード)の装着:歯ぎしり,噛みしめによって生じる力を逃がすことで,歯や顎,歯を支える骨に過度な力がかからないようにします.ナイトガードは保険適応で5000円(3割負担)程度です.
定期的なメンテナンスは必須です. 特定の歯に力がかかっていないか,歯周病が進行していないか,等,定期的なメンテナンスを行う事が大切です.
また,マウスピースも定期的にメンテナンスを行う必要があります.
岐阜駅 歯科 口腔外科 小児歯科
高橋デンタルクリニック
お知らせ
2016.09.01
さわやか口腔健診が始まりました!
9月1日よりさわやか口腔健診が始まりました.
この機会に是非,お口の健診にお越しください!
ブログ
2016.08.25
MFT
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
夏休みももう終わりです.宿題は終わりましたでしょうか?
今日は講習会を受けに横浜方面へ行ってきました.
MFTの講習会です.
口腔筋機能療法(MFT)とは
2000年頃から提唱されている考え方で,舌や口の周りの筋肉のバランスを整え,正しい動きを訓練することで,口の周りの機能(歯並びや飲み込みなど)をより良い状態にする訓練のことです.
MFTを行うと・・・
・口元が美しくなります:唇の周りに張りがでます.また頬の筋肉の強調がとれるので,唇の形や口元の形のバランスが良くなります.
・正しい飲み込みが身につきます.:食べるときの舌の動きに癖があるため,上手く飲み込むことができずに丸呑みしていることがあります.こういった癖を取り除くことで,しっかり噛んで,飲み込むことができるようになります.
・きれいな歯並びを促します. 舌の変な癖や唇の筋肉の不調和が歯並びを悪くしている事があります,MFTのみで歯並びを改善することは困難ですが,ある程度の改善を促す事ができます.
こんな人は要注意
□ 飲み込むときに唇が緊張している.
□ クッキー等を食べると,口からこぼれてくる,上唇に食べかすがたくさんつく
□ 食べているときに口を開いてしまう.
こんな症状がある場合は,是非相談してください.
MFTは本来,矯正治療と併用して行う治療ですが,MFTのみの治療でも,口元の形を良くしたり,飲み込みをよくするなどの応用が可能です.
気になる方はお気軽にご相談ください.
治療期間:1回30分 1〜2回/月のペースで行います. 治療期間は1年程度です.
治療費(保険外診療です) 2000円/30分(小児) 5000円/30分(成人でMFTのみの場合)
岐阜駅,歯科,小児歯科,口腔外科
高橋デンタルクリニック
高橋 誠
ブログ
2016.08.18
虫歯菌からプラスチック
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
8月も後半に入りましたが,厳しい残暑が続いていますね.
今日は虫歯菌の話です.
昨日のワールドビジネスサテライトで虫歯菌の作る酵素からバイオプラスチックが作れる.という話が放映されました.
東京大学大学院の研究グループが開発した技術で,虫歯菌がもつ「バイオフィルム」をつくる酵素を利用するとのこと. 生成されたプラスチックは、ペットボトルなどに利用される,ポリエチレンテレフタレート(PET)や繊維のナイロンよりも優れた熱的性質を持ち、フィルムや繊維にも成型加工が可能なことから、さまざまな分野での利用が可能とのことです.
歯科では目の敵にされている虫歯菌やバイオフィルムですが,ここからバイオプラスチックが作製できるアイデアを思いついた研究者の皆さんの視野の広さに脱帽です.将来は虫歯菌が生成したプラスチック製品でできた歯ブラシで歯磨きをする時代が来るのかもしれませんね.
とはいえ,口の中に虫歯菌を蓄えていてもいいことはありません. 定期的にバイオフィルムを除去して,虫歯や歯周病を予防しましょう.
原著論文はこちら↓
バイオフィルムとは
バイオフィルムとは細菌が生成する膜のことです.身近なところでは台所や風呂場にあるヌメヌメがこれに当たります.
口の中では「歯垢」と言われるものがこれに当たります.
バイオフィルムはかなり強力で,形成されてしまうと,抗菌剤などの薬品を跳ね返してしまいます.口の中(歯の表面)にバイオフィルムが形成されるとフッ素などの虫歯予防や歯周病予防の薬品を全てはじき飛ばししまうので,これらの薬品を含む歯磨き粉やうがい薬を使っていても全く効果がなくなってしまいます.バイオフィルムの中は細菌にとってはパラダイスなので,細菌がどんどん増殖して虫歯や歯周病を進行させているのです.
バイオフィルムは2〜3ヶ月で形成されてしまいます.バイオフィルムが形成されると汚れもつきやすくなるので,急に茶渋などが付着してきます. バイオフィルムは歯ブラシでは除去できません.定期的に歯医者さんで除去する(PMTCで除去できます)必要があります.
これが歯医者さんが3ヶ月おきに歯の掃除に来てくださいという理由なのです.
岐阜駅 スグ 歯科・歯科口腔外科・インプラント
高橋デンタルクリニック
ブログ
2016.08.12
歯ぐきの腫れ〜本当に怖い歯ぐきの炎症
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
8月11日から14日まで夏休みをいただいております.ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます.
夏休みにオリンピックで夏バテ気味になりがちな季節です.
「歯ぐきが腫れた」は体が疲れているサイン
体が疲れてくると,免疫力が低下します.そうなると,風邪をひいてしまったりするなど,体の弱いところにサインが出ます.歯周病や親知らずの周りの歯ぐきは元々慢性的な炎症を起こしていることが多いので,免疫力の低下に伴って,痛みや腫れなどの強い炎症(急性炎)を起こしてくるのです.
歯ぐきの腫れを放置するのは危険!
口は消化器官,呼吸器官の入り口です.口の奥には喉が,更には肺や心臓(縦隔)へとつながっています.口の炎症が広がると,喉(=呼吸や飲食)に影響を及ぼし,さらには肺炎や心内膜炎といった重症の炎症へと波及してしまいます.下手をすると命に関わります.
炎症は早期治療が肝心
通常は歯磨きをよくして,休めば数日で良くなる事が殆どですが,感染した菌が強い.腫れた場所が悪い,体力の低下が著しい...など,悪条件が重なると,炎症はどんどん周囲の組織に波及をしてしまいます.
いつもそのうちよくなるから・・・と,様子を見ているうちに炎症がひどくなってしまいます.炎症の初期であれば数日で良くなったものが,放置したために重症化し,1ヶ月以上も入院なんてことも実際に起こるのです.
20代の男性が親知らずの炎症が肺にまで波及して,「縦隔膿瘍」という命に関わる状態になってしまった症例も報告されています
こんな時はスグに医療機関を受診
□ 腫れや痛みがあごの下や首に至る場合.
□ 腫れが口底部(舌の付け根付近)に及ぶ.飲み込むとのどが痛い.飲み込みにくい,息苦しい感じがする.
□ 腫れや痛みが3日以上継続する場合.
□ 発熱がある場合.または寒気がする場合.
□ 腫れや 痛みのために食事ができていない場合.
□ 糖尿病,肝不全など,免疫力が低下する基礎疾患がある.または,ステロイド,抗がん剤,免疫抑制剤など,免疫力が低下する薬を飲んでいる.
炎症は「原因の治療」が大切
急性症状がおちつくと,痛みや腫れなどの症状は無くなってしまいます.
しかし,この時点では炎症を起こした原因は残っています.症状が無くなると完治したと思って通院を中断してしまう方がいます.
痛みが治まったら歯周病,親知らずなど,原因となった病気の治療を必ず行ってください.(因みに,急性の症状がある場合は,原因の治療(特に歯を抜く,などの外科処置)は原則行いません.腫れて痛いところに更に腫れや痛みを伴う処置を重ねることになり,症状を重症化させてしまうからです.)
原因が治療できていないと,必ずまた急性炎を繰り返します.炎症を繰り返しているうちに菌がどんどん強くなってしまい,病状を悪化させてしまう事があります.
歯ぐきの腫れや痛みは早期治療.そして十分な休息と,栄養のある食事で体力を回復して下さい.
我慢しないで口腔外科専門医を受診しましょう.
岐阜駅スグ,歯科,口腔外科,インプラント
高橋デンタルクリニック